2024.06.30 09:12第4回 知的障害のしくみを学ぶ会6月8日、二カ月に一度の貴重な学びの場に今回も参加してまいりました。今回は「教育のしくみから実践へ~子どもとともに授業をつくる!」というテーマで、高知市立一宮小学校 知的障害特別支援学級担任 谷 雄二先生、千葉県立千葉特別支援学校 教諭 赤間 樹先生の生活単元学習の実践について学...
2024.05.19 12:52第3回知的障がい教育の「しくみを学ぶ会」2024年4月20日 第3回知的障がい教育の「しくみを学ぶ会」に参加させていただきました。今回は「授業づくりの基礎を知ろう」明治学院大学社会学部准教授の高倉誠一先生、放送大学客員教授の太田俊己先生、植草学園短期大学名誉教授の中坪晃一先生がお話しくださいました。
2024.05.19 12:32「知的障がい教育のしくみを学ぶ会」偶数月に行われている「知的障がい教育のしくみを学ぶ会」今回もたくさんの先生がたが参加されました。日本生活中心教育研究会を母体として昨年始まった勉強会ですが、「何か求めて来られる方があれほどおられる。この先生たちの思いを何かの動きへとつなげてほしいと感じます。」と、世話役の大御所先...
2024.05.19 12:27「特別支援学級12カ月」~そうなんですか?そうなんですよ~1月20日 多賀城市での講演・学習会レポート(第二部)。講師は、松島町立松島第五小学校 上野庸悦先生「特別支援学級12カ月」~そうなんですか?そうなんですよ~後半は特別支援学級担任歴27年の上野庸悦先生。一昨年、貴重な学級だよりと原稿をご寄稿いただき、当社で出版させていただきまし...
2024.05.19 12:22「テーマのある学校生活づくりとできる状況づくり」 ~基礎から学ぶ「生活単元学習」「作業学習」~2024年1月20日 多賀城市での講演・学習会レポート(第一部)。前半は、千葉市立金沢小学校長 千葉秀雄先生の講演です。「テーマのある学校生活づくりとできる状況づくり」~基礎から学ぶ「生活単元学習」「作業学習」~ 学校は楽しいですか? 子どもだけでなく、教師も楽しいと思えるようで...
2024.05.19 10:02「みやぎ・子ども主体の学校生活づくりを学ぶ会」設立1周年記念 【講演・学習会 in 多賀城】2024年私の一回目の勉強会参加は、1月20日に宮城県多賀城市で行われた「みやぎ・子ども主体の学校生活づくりを学ぶ会」設立1周年記念【講演・学習会 in 多賀城】でした。
2024.05.13 07:22第1回「知的障がい教育のしくみを学ぶ会」 2023年12月16日、既知の先生方が新しく発足した「知的障がい教育のしくみを学ぶ会」第1回が、東京高輪のとある大学の教室で開催されました。 プレゼンターは生活中心教育研究会から太田俊己先生、中坪晃一先生。東京会場参加者は20名。全国各地に会場が設けられ、オンラインにて同じ講義...