書籍紹介

2023年4月発売

知的障害特別支援学級と生活単元学習

~教育課程の理解から授業づくりまで~

[編著 高倉 誠一, 西岡ゆき子]

教育課程の理解から実践まで、この教育の代表的な指導形態である生活単元学習を取り上げて解説。


2022年1月発売

特別支援教育 「学級だより12か月」

その活用と効果

[監修・編著 千葉 雅弘 著 上野 庸悦]

定価:2,970円(税込)

通算25年間、特別支援学級担任をつとめたベテラン教諭による「学級だより」1年分を原文のまま掲載。保護者への連絡にとどまらず、活動・指導への理解や協力を得られるよう工夫された学級だよりの内容は、心温まる上に指導の意図や思いを的確に伝える。書きためた学級だよりをどのように活用したか、どのような効果が現れたのか、また、学級だよりを発行するにあたっての注意点や工夫についても解説。


2021年1月8日発売

特別支援教育 学級で取り組む 生活単元学習

[監修 高倉誠一 編著 山田貴之,西岡ゆき子]

定価:2,420円(税込)

学級ごとに、少人数でもはじめてでも取り組みやすい実践例の数々を丁寧な解説とイラストで紹介。


実践 知的障害特別支援学級

―子ども主体の授業づくりのために―

[日本生活中心教育研究会 編,佐藤愼二 責任編集]

定価:2,200円(税込)

新学習指導要領をわかり易く読み解き、優れた実践例や学級経営・授業づくりのポイント等を紹介。   現場の先生方にすぐに役立つ一冊。


実践 生活単元学習

―授業づくりのポイントとその展開―
[日本生活中心教育研究会 編,佐藤愼二 責任編集]

定価:2,200円(税込)

生活単元学習」の留意点、支援の具体的方法、支援案作成から評価までの経過と方法を、図表や写真を豊富に使用した実践事例でわかりやすく解説。


特別支援教育 学習指導案の書き方

25の学習指導案
[山本 邦晴・田所 明房 監修,小倉 京子 責任編集]

定価:2,750円(税込)

25のすぐれた学習指導案を収録。学習指導案の書式・項目の具体例、書くうえで留意したいことから、個別の指導計画との関係、評価の視点など、特別支援学校・特別支援学級ともに参考となる詳細な内容。


改訂版

各教科等を合わせた指導 ガイドブック

生活単元学習・作業学習の進め方Q&A

[子ども主体の教育研究会 編]

定価:2,420円(税込)

教科を合わせた指導の考え方や取り入れ方、テーマやねがいの設定、個別の支援計画など、新学習指導要領(2018年4月施行)を踏まえてわかり易く解説。


支援案の書き方・個別の支援計画

ニーズに応える特別支援教育

[太田 俊己 監修,子ども主体の教育研究会 著]

定価:2,200円(税込)


特別支援の「子ども理解」

よさが生きる教育サポート

[太田 俊己・高倉 誠一・中坪 晃一 監修

日本生活中心教育研究会 編著]

定価:2,200円(税込)


特別支援教育のための支援の最適化

「できる状況づくり」Q&A

[子ども主体の教育研究会 編]

定価:2,200円(税込)

※絶版


生活中心教育の理念と方法

[小出進 著]

定価:2,200円(税込)


特別支援教育のための

知的障害教育 基礎知識Q&A

[子ども主体の研究会 編]

定価:2,200円(税込)

知的障害を持つ生徒さんの指導法をQ&A方式で分かりやすく解説。特別支援学校に限らず、特別支援学級、盲学校、ろう学校の先生がたにも好評です。


ものづくり 学校生活づくり

~つくる★遊ぶ★楽しむ★食べる~

[太田俊己 監修,子ども主体の教育研究会 著]

中山幸夫 編集]

定価:2,200円(税込)


続・ものづくり 学校生活づくり

~子どもとともにつくる・はたらく~

[千葉大学教育学部付属特別支援学校 編]

定価:2,200円(税込)


どの子も主役の学校生活づくり

”一人ひとりが主役”を支える特別支援教育のすすめ

[千葉大学教育学部附属特別支援学校 編]

定価:2,200円(税込)


授業が変わる 単元が変わる

ニーズに応える特別支援教育 授業づくりのすべて

[太田俊己 監修 千葉大学教育学部附属養護学校 著]

定価:2,200円(税込)


ニーズに取り組む 個への教育支援づくり

一人ひとりの思いを大切にした学校生活づくり

[太田俊己 監修 千葉大学教育学部附属養護学校 著]

定価:2,200円(税込)


すぐ役立つ 特別支援ハンドブック

[太田俊己(植草学園大学教授) 監修

佐藤愼二(植草学園短期大学教授) 編著]

定価:1,620円(税込)

年度初め、学級はじめの前に。準備・指導のコツ・保護者との関係構築など、わかりやすく解説。はじめて特別支援学級を担当することになって多少不安を感じている先生、ベテランの特別支援学級担任の先生が新任の先生にアドバイスをする際の参考に、すぐに役に立つ内容です。

※絶版